この作品を観るならココ!
配信サービス | 視聴可能 | 無料期間 |
---|---|---|
U-NEXT | ◎ | 31日間 |
この作品の配信中サービス比較
◎:無料視聴可(初回ポイント消化含む)
▲:課金視聴可
ー:配信なし
配信サービス | 視聴 | 無料期間 | 月額(税込) | 見放題数 | 初回ポイント |
---|---|---|---|---|---|
U-NEXT | ◎ | 31日間 | 2,189円 | 19万本 | 600P |
FOD PREMIUM | ー | 2週間 | 976円 | 5万本 | 100P |
Hulu | ー | 2週間 | 1,026円 | 7万本 | なし |
TSUTAYA DISCAS | ー | 30日間 | 2,659円 | 非公開 | 1,100P |
Paravi | ー | 2週間 | 1,017円 | 非公開 | なし |
Amazonプライムビデオ | ー | 30日間 | 440円 | 6千本 | なし |
Netflix | ー | なし | 880円~ | 非公開 | なし |
TELASA | ー | 15日間 | 618円 | 1万本 | なし |
クランクインビデオ | ー | 14日間 | 1,650円 | 1万本 | 3,000P |
dTV | ー | 31日間 | 550円 | 12万本 | なし |
※TSUTAYA DISCASの新作・準新作は無料期間終了後借り放題対象となります。
ここからは深堀してエール(ドラマ)の見逃しフル動画を公式で視聴するための方法について解説していきます。
公式サービス以外の視聴方法やストーリー・原作・主題歌・キャストも合わせてご紹介していきますので楽しんでご覧ください。
※下記目次はクリックでジャンプして見られます
エール(ドラマ)の見逃し動画配信情報!Netflix(ネットフリックス)やhuluで見れる?
Tver・NHKプラスでも無料で視聴は可能ですが、一部の見逃し配信を一時的(1週間)に無料で観られるサービスであり、過去放送のすべてを観られるわけではありません。
エール(ドラマ)の全話フル動画は、U-NEXTの『NHKまるごと見放題パック』を契約すれば見放題となります。
放送中の作品や過去の大河ドラマ・朝ドラ・ドキュメンタリー番組などのNHK作品を約7,000本も見放題で楽しめるサービスです。
一部の海外動画サイトでは違法にアップロードされた本編動画がある場合があり、画質・音質が悪いのはもちろんのこと、外部リンクへ誘導されることによりウィルスやスパイウェア感染の可能性もありますし、個人情報の漏洩やワンクリック詐欺など事件に発展する可能性もあります。
また違法アップロードされた動画をダウンロードすることは完全に違法行為となりますので止めておきましょう。
エール(ドラマ)の本編動画を安心・安全に視聴するなら公式のU-NEXTを利用しましょう!

エール(ドラマ)の他にU-NEXTの『NHKまるごと見放題パック』で観られる人気作品
エール(ドラマ)の全話見逃し動画を視聴する以外にもU-NEXTの『NHKまるごと見放題パック』では数多くのNHKドラマを視聴できます!
視聴可能なNHK人気ドラマをまとめていますので、ぜひ確認してみてください。

エール(ドラマ)のあらすじ・感想・ネタバレ
あらすじを見る ➡
日本が生糸輸出量世界一となった明治42年、急速に近代化がすすむ福島の老舗呉服屋に、のちに多くの名曲を生み出すことになる作曲家・古山裕一が誕生する。
老舗の跡取りとして育てられた裕一だが、少々ぼんやりしていて、周りには取り柄がない子どもだと思われていた。
しかし音楽に出会いその喜びに目覚めると、独学で作曲の才能を開花させてゆく。
青年になった裕一は、一度は音楽の道をあきらめようとするが、ある日家族に内緒で海外の作曲コンクールに応募してなんと上位入賞を果たす。
それをきっかけに、裕一は歌手を目指している関内 音と知り合う。
福島と豊橋―遠く離れた地に住みながらも、音楽に導かれるように出会った二人は結婚する。
そして不遇の時代を乗り越え、二人三脚で数々のヒット曲を生み出していく。
しかし時代は戦争へと突入し、裕一は軍の要請で戦時歌謡を作曲することに。
自分が作った歌を歌って戦死していく若者の姿に心を痛める裕一…。
戦後、混乱の中でも復興に向かう日本。
古山夫妻は、傷ついた人々の心を音楽の力で勇気づけようと、新しい時代の音楽を奏でていく─。
出典:NHK『エール』公式
感想・ネタバレを見る ➡
作品の冒頭に、東京オリンピックの開会式に古山裕一と音とがいるシーンが印象的でした。なので、戦争に行った裕一ですが、無事に帰ってくる事が分かっていたので安心して観られました。そして、先ずは子供時代の裕一と鉄男、久志の出会いが面白かったです。みんなそれぞれの家庭の事情を抱え、徐々に成長していくのを見れ、どんどんその世界に引きずり込まれて行っていました。鉄男は男気のある子ども、久志は突然現れこつ然と消えるし、少し大人っぽい感じだし、裕一は養子の件と好きな音楽との絡みと、弟との確執が印象的でした。そして裕一にとっては、藤堂先生との出会いが人生を大きく変える大事な事だったと思います。自分にはそんな良い影響を与えてくれるような先生との出会いは無かったので、ちょっとうらやましく観ていました。なので、戦争で亡くなってしまったのは残念で仕方ありませんでした。また最近では、"ティーチャー"こと御手洗先生が占い師となっていたのは驚きでした。そして久志が身を持ち崩しているのもショックで、裕一の言葉にも耳を貸さないし、どうしたのか心配でなりません。早く昔のようなキラキラした久志が戻ってくることを祈って観ています。
「エール」は、古関裕而と妻・金子をモデルに作曲家とその妻の生涯をフィクションとして描いたものです。私は、そんな有名な人を描いているとは知らなかったです。なら、結構有名な曲や応援歌を多数作曲された方と知って、興味をもってみるようになりました。そもそも、どんな曲かというと、戦前は、某有名大学の応援歌。戦時下では、「露営の歌」「暁に祈る」。戦後は、「長崎の鐘」、甲子園でお馴染みの「栄光は君に輝く」、阪神タイガースの応援歌「六甲おろし」などです。ドラマでは、古山裕一(窪田正孝)と妻・音(二階堂ふみ)が演じています。激動の時代を乗り越えてきた、作曲家と家族、友人たちを描くドラマはすごく楽しみに見ています。今まででの、私が思う見どころは、二つほどです。一つ目は、裕一がまだ作曲家になる前に、コンクールで入選し金賞をとったところから、留学や作曲家を志したころのシーンです。もちろん、家族、特に母や弟はあまりいい顔はしませんが、将来妻になる音は、必死に裕一を信じて家族をも説き伏せるというシーンは、なんかジーンと心に伝わった来ました。二つ目は、戦後になっての裕一です。戦時中は国民の戦争意識を高めるような曲を作ることが、お国のためと思っていましたが、戦場の視察、終戦を迎え、自分に自責感を覚えて、しまします。立ち直らせるのも難しいですが、仲間、妻の支えがあって、今度はみんなを明るくする曲、応援する曲を作っていきます。今回、この夫妻のドラマは、最後まで見続けたいと思っています。
昭和を代表する作曲家を題材としたドラマということで興味が湧いた作品です。老舗呉服屋の長男として生まれた裕一が、音楽の才能を小学校の担任の藤堂先生により見いだされ、独学で音楽を学び作曲家になるという夢を追い、裕一のファンであった音と出会い、2人で夢を叶えていくドラマです。なかなか作曲家として芽が出ない裕一を、才能を信じ音が支えていく姿がとても印象的で、時には突拍子もない行動力に驚かせてくれる素敵な女性です。「船頭可愛いや」を有名なオペラ歌手の双葉環が歌ったことで、一躍有名な作曲家となり、早稲田野球部の応援歌等も作曲しますが、戦争が始まり、戦争にいく若人を応援する歌の作曲するようになります。段々と戦渦に巻き込まれ、音楽慰問でビルマに行った際、前線で藤堂先生と再開するも音楽会当日、襲撃にあい裕一の目の前で隊員や藤堂先生が銃撃され亡くなる姿を目撃し、自分がしてきたことの後悔から楽譜をみることが出来なくなってしまった時のストーリーがとても印象的で、戦争の恐ろしさ・悲惨さ・洗脳されたかのように戦争に巻き込まれていた人達の情景に衝撃を受けました。劇作家の池田との出会いから、「とんがり帽子」というラジオドラマの主題歌を苦しみながらも作曲し、「長崎の鐘」の著者の永田医師と出会ったことで作曲する意味を再認出来たことがとても嬉しかったです。
主人公である古山裕一。代々続く老舗呉服屋の長男であり、誰もが跡取り息子として期待をしておりましたが、気弱な性格からいじめられることが多く何のとりえのない少年でした。しかし、藤堂清晴と出会ったことにより音楽の楽しさを知り才能を発揮し、独学で作曲を始め頭角を現してきました。家業である呉服屋は弟に任せ、父の借金により伯父権藤茂兵衛の養子となるべく経営する銀行へ勤めるも音楽への情熱を断てず、最後に思い応募した国際作曲コンクールで入賞を果たしこのことがきっかけで彼の人生を大きく動き出していくのです。両親だけでなく周囲の温かい人々から多くの愛情を注がれ愛され大切に育てられた裕一。注がれた愛を周囲の人へ返すかのように自身もまた多くの人に愛情を注いでおり、思いをつないでいるのだと感じ、タイトルであるエールに絡めてあるのではなでしょう。時代背景が進むにつれ、戦争真っ只中のシーンでは、多くの大切な人を失い、自身の書く音楽に憤りを感じすべてを捨ててしまうシーンもありましたが音の支えもあり、新たな曲を書くべく奮闘していく裕一の姿は涙なしでは見れませんでした。福島三羽ガラスこの3人なしでは語ることのできない作品であるとともに3人の生きざまが描かれた作品であると感じております。
本来ならオリンピックが開催され盛り上がり、日本を代表する作曲家の古山裕一と妻・音の音楽を通してオリンピックが盛大になるはずだったと思います。
老舗の呉服屋で長男として後継者だったはずの裕一だが、父・三郎の思いで裕一の音楽の道を選ばした三郎の父親の姿が印象に残りました。
幼少期の裕一や音の家族がとても温かい家族で、愉快が満載で面白く、また切ない思いでした。
そんな裕一もすぐには作曲の才能が目立つこともなく、かなり苦労していたことがわかりました。
音にも歌を歌う夢があったが、子供ができたことで夢を諦め、裕一の心にそっと支えていた素敵な女性です。
次第に裕一の才能が芽生えだし順調に過ごしてきたが、戦争という世界の大きな出来事が始まり、周りの人物が戦争に徴収されていくシ-ンは辛く悲しい出来事だった。
戦争の中で裕一が作る曲は、日本人に希望と勇気を与えることとなるが、裕一も戦争に行き恩師の死と遭遇してしまうシ-ンが堪らなくショックでした。
そして、戦争も終わりまた新たなる音楽の道を歩きだしたが、幼馴染の久志が見違えるように風貌が変わってしまいました。
共に音楽を通じた仲間をなんとかして助けたいと思っている裕一が、久史を再び音楽の道をに導くことができると期待しています。
このドラマのモデルになっている古関裕而さんは私達が耳にしたり口ずさんだことがある曲をすごくたくさん作られているとことで放送前から楽しみにしていました。
主人公の裕一、子役もすごく可愛かったですが純粋な感じが窪田正孝さんにすごく合っているなと思います。裕一の才能に気づいてくれた藤堂先生、本当にすばらしい先生でこんな先生がいたら学校も楽しかったのではと思います。藤堂先生役森山直太朗さん、演技も上手で驚きました。裕一に音楽を聴かせた唐沢寿明さんが演じるお父さんも楽しくて素敵でした。裕一と小学校の友人、東北三羽烏はそれぞれ良いキャラクターで大人になまた一緒に音楽ができるなんて素晴らしいです。
裕一の妻、音を演じる二階堂ふみさんの演技も素晴らしく、強く明るいキャラクターに元気をもらえます。歌もお上手でびっくりしました。戦争の後精神的につらかった裕一も音のような奥さんがいたから立ち直れたのだと思います。戦争のシーンは今までのドラマで見た事がないぐらいリアルな感じで辛い事も描かれていましたが、戦争を知らない世代にとってとても勉強になり平和の大切さが改めてわかりとても勉強になりました。
物語は戦後に入り苦労しながらもそれぞれの職業で頑張っている所ですが、世の中も明るさを取り戻しつつありこれからまだ私たちが知っている曲が色々出て来そうで楽しみです。三羽烏の1人、久志だけがまだ立ち直っていなく心配ですが、また音楽で頑張ってくれたら良いなと思います。
最終回を迎えての感想・ネタバレを見る ➡
オリンピック以降、コンビを組んでいた池田がこの世を去ってしまい、裕一も作曲家として第一線から身を引くことにします。
そんな時に妻である音が乳がんを発症し、闘病生活を送ることになりました。
これまで住んでいた東京を離れて、静かな場所に移り住んだ裕一たち。
ある日一人の青年が裕一を訪ねてやってきます。
彼にどうして曲を書かないのか問われた裕一は、かつて自分が憧れていた小山田のことを思い出しました。
実は小山田が亡くなった直後、彼からの手紙を受け取っていた裕一。
手紙には、小山田が裕一に対して嫉妬していたことが書かれていました。
自分を超える存在に恐怖を感じ、監視下に置くつもりで裕一をそばに置いていた小山田。
裕一の書く曲の才能に嫉妬していた小山田は、だんだん後悔するようになります。
後悔の念と感謝をつづった手紙を読んだ裕一は、いつの日か天国で小山田に再会した時には音楽について一晩中語りつくしたいと思うのでした。
死期が迫った音は海が見たいと言い出します。
裕一と音は海へ行くことにしました。
いつしか二人は出会ったころに戻っており、浜辺を走り回る二人がいました。
いつまでも楽しそうにはしゃぐ二人。
ドラマの最後、裕一を演じた窪田正孝さんがコロナで大変な時期に撮影し、それを視聴した視聴者に向けてのメッセージがありました。
ドラマ「エール」を通してたくさんのエールを国民に届けた作品で、最終回では出演者総出のコンサートがありました。
私史上最高の朝ドラ『エール』が本日終わってしまいました。今から『エールロス』です。個人的なことですが、この3月で退職したため毎日が『エール』で始まり力をもらって一日が始まるという感じでした。
最終回はこれもまた朝ドラでは初めてではないか、という演出『エールコンサート』で放送中の思い出まで感じさせる内容で本当に感動的でした。それぞれの出演者の皆様の実力も改めて感じましたし、仕事を越えて楽しんでそして積み上げてきたものを出しきっているような感覚さえ覚えました。出演者の皆様がこの朝ドラを愛して真摯に取り組んだことできっとこの出演がこれからの仕事の上にも良い影響になるのではないでしょうか。
コロナ禍で何ヵ月も撮影が出来なかったり間が空いたことでどうなるのかと思いましたが、これまた朝ドラ史上初めての第一回からの再放送によって最初に見たときには気がつかなかった細かい伏線も知ることが出来て、それさえも『エールファン』を増やしたのではないか、と思いました。
そして待ちに待って再開したときも自然に物語の中に入れて、出演者、制作者の皆様の意欲や真剣さを感じて感動しました。終わってしまうことが本当に残念でたまりません。
最後に『エール』の素晴らしいところを書かせていただきます。GReeeeNの歌にも表現されていますが、大切な人との繋がりや愛や相手を思うことの大切さを教えられました。
そして感動や真剣な演出もあれば楽しくて笑ってしまうような演出もあり、制作者の素晴らしさに加えて、出演者の力が重なって素晴らしい番組になりました。
今はこの大変な時代に私自身にもまた沢山の方々に『エール』をもらえたことに感謝です。ありがとうございました。そして是非是非再放送をまた一話から見たいです。そのくらい楽しく面白くメッセージ性もある作品でした。
音がベッドでほぼ寝たきりになり顔色も相当悪く声も絞り出すような感じでやっとの思いで自分の思いを裕一に伝えているシーンを目にしていると、音のキャラクターがとにかくずっと元気で明るくパワフルで肝っ玉なキャラクターのままで年を重ねてきただけに見ているこちらも、わずか数話進んだだけで元気な姿から病に伏してしまった事とのギャップがありすぎて衝撃的でしたが、そういう音の姿を最も近い距離で見ている裕一には殆ど悲壮感もなくそれまでと何も変わらない様子で音と平常心で向き合ったり過ごしている姿には感心をしました。
この調子では音は最終回を待たずして、もしくは最終回でついに旅だってしまうのかという悲しい予想もしてしまいたくなるような最終週でしたが、それはなかったということで胸を撫で下ろしホッとしました。ラストシーンの音を海に連れて行くシーンはあのような音の体の状態では不可能ではないかと不思議でしたが若い頃に戻りいきいきとした音と裕一の姿になっていた事には、そういう展開だったのかと予想外でした。しかし最後は明るい締めくくり方でハッピーエンドな気持ちで締めくくれて良かったです。
ドラマ自体の最終回は木曜でしたが、翌日に主な出演者がリレーでドラマの中で歌われてきた歌を合唱するという朝ドラではこれまでになかった展開には大変驚きました。
ロカビリー歌手と結婚したいという華に裕一はとても驚きました。裕一との音楽と全く違うので戸惑うとともにとても華を可愛がっていたので手放したくなかったのだと思います。
しかし裕一が結婚を決めた時は音の家に押しかけたのですから音の母親はもっと衝撃を受けたと思います。それでも裕一の父親も駆けつけて無理やり結婚に至ったのです。
自分の時のことを思い出して賛成し無事、華は結婚出来て良かったです。戦時歌謡を作ってきた裕一に東京オリンピックの開会式の曲の依頼が来ました。やはり偉大な作曲家として認められていたのだと思います。開会式の直前、トイレに隠れるという第一話に繋がりました。
こんなに偉大な人物でもいつまでもおごることがなかったのだと感心します。小山田先生が亡くなる3日前に書いたという手紙を秘書が届けてくれました。その文面を読み上げるシーンに小山田先生役の志村けんさんが再び映りました。
とても懐かしく感じ偉大な人物だったと改めて思い残念でなりません。ラストは出演者が集まって古関裕而さんの曲を歌うコンサートが開かれました。異例のことでしたがドラマ中に出てくる曲もたくさん歌われそのエピソードを知っているだけにとても心がジーンと来ました。裕一の指揮で音さんが大きな舞台で歌えて夢が叶ったのではないかと思います。岩城さんの迫力ある素敵な歌声にとても驚き感動しました。
毎日楽しみにしていた「エール」、とうとう終わってしまいました。
どんなドラマでも最終回はどのような終わり方をするのか気になるところですが、この「エール」の最終回の内容は出演者による歌謡ショーというなかなか無いもので、度肝を抜かれました。
ドラマのストーリーの実質の最終話としては、前日の放送分が主人公の古山裕一の妻、病に伏せる音が亡くなると思わせる場面で終わりました。最後は若返ったふたりが海辺で遊ぶシーンを流し、主人公ふたりを演じた窪田正孝と二階堂ふみのメッセージで終結しました。
翌日の最終回の歌謡ショーは素晴らしいもので、登場人物が次々と古関裕而氏の作曲した歌を披露。ドラマ中では歌うシーンがなかった意外な人物の美声に、これまた度肝を抜かれました。
その人は馬具職人岩城さん。「イヨマンテの夜」を歌ったのですが、朗々とした歌声は素人とは思えず、思わずネットで検索してしまいました。
演じた吉原光夫さんの経歴を見て納得。劇団四季に在籍されたことのある方でした。
美声の歌の上手い役者さんがキャスティングされていた「エール」。ドラマの中でもたくさんの歌を聴くことができましたが、役柄から歌えないであろうと思わせる人まで歌の達人をキャスティングしていたとは驚きです。
15分で終わるにはもったいない内容の最終回でした。
エール(ドラマ)のキャスト・脚本・監督
エール(ドラマ)に出演されていたキャスト・脚本・監督をご紹介していきます。
エール(ドラマ)の原作ってあるの?
朝ドラ『エール』の原作はなく、オリジナル作品となります。
脚本家は林宏司さんで、「ハゲタカ」「離婚弁護士」「医龍」「コード・ブルー ~ドクターヘリ緊急救命~」などの人気作品を脚本していることでも有名です。
実在されていました作曲家・古関裕而(こせきゆうじ)さんがモデルになっていて、生涯の作曲数は5000曲にもおよぶそうです。
「六甲おろし」や全国高校野球選手権大会の大会歌「栄冠は君に輝く」など、今でもよく耳にする曲を作られた方ということで、ますますドラマの方にも興味をひかれます。
エール(ドラマ)の主題歌を歌うのはGReeeeN
朝ドラ『エール』の主題歌を歌うのはGReeeeNの「星影のエール」です!
GReeeeNさんはNHKで主題歌を担当するのは初ということですからドラマとのマッチングが楽しみですね。
GReeeeN結成の地であり、ドラマの舞台でもある、福島県への思いを注ぎ込んだ渾身のエールに期待大です!
エール(ドラマ)見逃し動画配信情報とみんなの口コミまとめ
エール(ドラマ)の全話フル動画は、U-NEXTの『NHKまるごと見放題パック』を契約すれば見放題となります。
放送中の作品や過去の大河ドラマ・朝ドラ・ドキュメンタリー番組などのNHK作品を約7,000本も見放題で楽しめるサービスです。
無料期間中のいつ解約しても料金がかからないのでお得です。
2020年3月よりNHKで放送開始の連続テレビ小説の朝ドラ『エール』がいよいよはじまります。
戦時中・戦後と音楽の力で人々を勇気づける作曲家・古山裕一(主演:窪田正孝)の物語です。
コメントをどうぞ!